今、標記の件で頭に思い浮かぶのは何だろうか。 メディアとしてスマートホン(スマホ)を思い浮かべる方も多いのではないだろうか。 スマートホンが普及しだしたのはここ5年間だ。新しいものには人の欲求を刺激するための様々な機…
メディアはメッセージの媒体だ。 メッセージは人のものに限らない。 人の声を鳥のさえずりを運ぶ空気もまたメディアといえる。 私たちは生まれた時からメディアと接している。 そして自分の考え方や物の見方の形成に必ずメディアは影…
私たちの義務教育は9年である。義務教育を終え社会で働くか、それともどこかで勉強するか、または別の道を進むか、そのへんは自由であるが、いずれにせよ二十歳になれば成人となり社会的には法律上、大人として周囲から対応される。 …
人は言語を扱うことができるようになったことでお互いに協力しながら狩猟を行うことができるようになった。それで氷河期を生き伸び、今日まで進化してきた。コミュニケーションにとって言葉が重要なことは言う迄もない。ただし、これを…
8月、広島県で土砂災害があり、多くの犠牲者が出た。土砂が流れる前に役所が避難のアナウンスをしていれば被害を最小限に食い止められた。役所も判断ミスを認めている。 この災害から1ヶ月経たないうち札幌市で大雨が降り場所によ…
何かのテーマについて知っている人が知らない人に教え、知らない人は知っている人から学ぶ。こういう状況下、学校などでは知っている人が先生、知らない人が生徒ということになるだろう。しかし、これは表面的な話であり、実際、先生が…
インターネットが日本に普及し始めたのはパソコンのウインドウズ95が販売になった1995年といっていいだろう。その時「マルチメディア」と呼ばれるものがあった。パソコンならば、それまでは文字(テキスト)中心の処理がなされて…