Archive for 9月, 2014

 何かを行うため、その根拠が必要となる。その根拠として、アンケート調査や世論調査を行う。ただし、何のために行うのか、責任の所在はどこにあるのかによって、これらの調査の意味が大きく違ってくる。調査の結果によって実施を断念す…

 ある米国のネットいじめに関するドキュメンタリー番組の内容の要点を次のとおりにまとめてみた。  米国の子どもたちに起きているネットいじめの問題。ネット上(特にSNS上)のいじめで子どもが自殺している。匿名の人から誹謗中傷…

 自然は地域コミュニティと密接に関係がある。あたりまえのことかもしれないが、改めて考えてみる。  「今日はお天気がいいですね」 こういう日常の何気ない会話はまさにコミュニティの要なのである。同じ地域、土地に住まなければ共…

9月 8th, 2014

世界の自治は

自治関連, by admin.

 日本の自治について先般述べましたが、世界の自治(地方自治)はどのようになっているのでしょう。いくつかの文献から概要を整理して少しずつ掲載してきます。目的は現在の日本の地方自治について世界と比較しながら考えてみることにあ…

9月 6th, 2014

井戸端会議

メディア関連, 自治関連, by admin.

 近所のスーパーに買い物に行くため車で家を出たが、角を曲がったところで年配の女性が3人で立ち話をしていた。エプロン姿の方も1人いた。午後3時ごろだった。そして30分後、買い物をすませて家に戻ってきたところ、3人の女性の位…

9月 6th, 2014

自治体とは何だろう?

自治関連, by admin.

「自治体ってなんですか」と聞かれたらあなたはどのように答えるでしょうか。ここでいう「自治体」とは「この災害に対し各自治体ではどのような対策を」というような新聞記事の中に出てくる「自治体」のことを指します。 次のうちから「…

コミュニケーションには様々な方法があるが、最終的に何が伝達されたかが意味を持つ。 人のコミュニケーションは言うまでもなく複雑だ。自分の意図することが相手に何パーセントくらい伝わるだろうか。 同じ事を発しても、受け手の発信…

 パブリックアクセス。この言葉に馴染みはあるだろうか。わかるようでわからない言葉ではないか。「パブリック」は「公共」、「アクセス」は「出入り」と訳せば「公共的な出入り」と直訳できる。  外国にはパブリックアクセスに関する…

 情報は海岸に転がる石ころの様に様々な形で世の中に存在する。ある情報aがあったとする。そのaはAさんにとって有用だと感じられるが、Bさんにとってはそう感じない。しかし、Bさんにとって感じないままとも言い切れない。Bさんが…